【実は5種類ある?あなたのシミの正体と、正しいケア方法】

「シミ」って実はいろいろな種類があるのをご存知ですか?

見た目が似ていても、できる場所や原因が違うんです。

今回は、シミの種類と見分け方、そして自分でできるシミケアの方法についてお伝えします。

シミの種類は5つあります

1.そばかす

子どもや10代の頃から見られる、小さくて茶色い点々のようなシミ。

顔全体に広がることが多く、鼻やほほのあたりによくできます。

2.肝斑

30~40代の女性に多く、ほほ骨のあたりに左右対称に出てきます。

ふんわり広がるようなシミで、境目がぼんやりしているのが特徴です。

3.老人性色素斑

年齢とともに増えるシミ。こめかみやほほの外側、フェイスラインなどに出ています。

少し大きめで、濃くなったり、盛り上がったりすることもあります。

4.炎症性色素沈着

ニキビやけが、火傷のあとに残る色の変化。

赤黒く見えることもあり、時間がたてば薄くなることが多いです。

5.ADM

まゆの下や小鼻、鼻の付け根にできる、あざのようなシミ。

細かく点々と出たり、青みがかった色になることもあります。

10代後半〜大人になってから出てくることが多いです。

 

 

どうしてシミができるの?

シミが出来やすくなるのは、「メイクし始めた頃」と少し関係しています

それは、

クレンジングや洗顔でゴシゴシこすりすぎる

メイクブラシなどの摩擦で肌がダメージを受ける

このような、肌に摩擦が起きることが増え、肌のバリア機能を弱めてしまい

シミができやすくなるのです。

 

シミを薄くしたいなら・・

シミをすぐに消したいなら、レーザーなどの治療もありますが

その前にまずできることは「毎日のスキンケアの見直し」です

  • クレンジング、洗顔でゴシゴシ洗わない
  • タオルで強く拭かない
  • メイクブラシを使う時も優しく肌に触れるように

こんなふうに、摩擦を減らしていくだけでも、シミが濃くなるのを防げたり

少しずつ薄くなることもあります。

シミにはいくつか種類があり、原因やでき方もそれぞれ違います。

大切なのは「こすらない」「摩擦を減らす」ことを意識したスキンケアです

肌をいたわるケアを続けると、シミは変わっていきます。

まずは、今日から優しくお肌に触れるスキンケアを始めてみませんか?

 

Ricoではこんなご相談もOKです

「自分のシミはどのタイプ?」

「シミに合わせたケア方法が知りたい」

ご希望があれば、サロンでご相談可能です♪

お気軽に公式LINEよりお問い合わせくださいね

 

最後に

ここでご紹介したシミの見分け方やケア方法は、あくまで一般的な考え方の一つです。

お肌状態やシミの深さによっては、スキンケアだけでは難しい場合もあります。

 

Ricoではお肌をいたわるケアやこすらない習慣を大切にしていますが

レーザー治療などの医療的な選択を否定しているわけではありません。

 

それぞれの方に合った方法を一緒に見つけていけたら・・という気持ちでお伝えしています。

このブログの読者の皆さまにとって、いちばん最適で優しいケアが見つかりますように。

 

 

ご相談・ご予約はこちらから

・公式LINEは▶︎ここをクリック

・オンラインショップは▶︎ここをクリック

・Instagramでも最新情報やご予約の空き状況を発信中▶︎フォローしてね

 

 

関連記事

PAGE TOP