「さわる」と「ふれる」の違いで変わる、お肌の未来

スキンケアのカウンセリングで、私はよく「お肌にさわるのをやめましょう」とお伝えしています。

一見同じように思える「さわる」「ふれる」

でも実は、この違いがお肌の仕上がりや未来に大きく影響します。

「さわる」=摩擦を生む行為

「さわる」という言葉の背景には、“こする” “押す” “ひっぱる” といった動きが含まれることが多いです。

スキンケアの際にお肌を強くさわると、その摩擦が シミを濃くする原因小ジワを増やす原因 になります。

実際に、洗顔後タオルでゴシゴシ拭いたり、化粧水を叩き込むようにつけている方は注意が必要です。無意識に行う毎日の習慣が、気づかないうちにお肌を傷つけてしまっているのです。

「ふれる」=摩擦を与えない優しいタッチ

一方で「ふれる」とは、摩擦を与えずにそっと肌に手を置くようなイメージ。

正しい「ふれ方」とは・・・

  • 力を入れすぎない

  • 滑らせずに手を置くようにする

  • 柔らかく包み込むように触れる

ほんの少しの意識で、お肌への負担は大きく変わります。

同じスキンケアアイテムを使っていても、タッチひとつで効果の感じ方が全く違うのです。

正しく「ふれる」ことで得られるメリット

メリット

  • 摩擦による色素沈着やシワを防げる

  • 肌のバリア機能を守りやすい

  • 赤みや敏感さが出にくくなる

  • スキンケアの浸透を助け、効果を最大限に引き出せる

つまり、「ふれ方」を変えるだけで、同じスキンケアがよりパワフルに働くのです。

 

注意点とコツ

もちろん、最初は意識しても難しく感じることもあります。

  • 力加減は自分では分かりにくいため、慣れるまで意識が必要

  • ゴシゴシ癖がある方は、最初は物足りなく感じる

  • 時間をかけすぎると逆に摩擦の原因になるので、短時間で丁寧に

ポイントは 「触れているかどうか分からないくらいの力」 を意識すること。

タオルで拭く時も、押し当てるだけで水分は十分に取れます。

化粧水も手で包み込むように、クリームは肌の上にそっとのせるように。

まとめ

「さわる」「ふれる」は、ほんの言葉の違いに見えますが、お肌にとっては大きな差。

毎日のスキンケアは、ただの習慣ではなく、お肌との“対話”です。

今日からぜひ「正しいふれ方」を意識してみてください。

その優しいタッチが、数年後のあなたのお肌を守り、美しさを引き出してくれるはずです✨

もし「自分の触れ方が合っているか分からない…」「実際にレッスンで体験してみたい」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。

  •  公式LINE では、スキンケアのヒントや最新情報をお届けしています

  •  芦屋サロンでは、ご予約いただいた方限定のフェイシャルケア で、正しいタッチを直接体感いただけます

  •  遠方の方も安心! オンラインスキンケアレッスン で、自宅から正しい「ふれ方」を学んでいただけます

👇 まずは公式LINEにご登録ください

[公式LINEはこちらから]

あなたのお肌と毎日のスキンケアが、もっと楽しく、もっと効果的になりますように✨

関連記事

PAGE TOP